日本語学習資料(일본어 학습 자료)/あいうえお・ことば(아이우에오 · 말) 9

会話における縮約形・親密形

1)私は学生ではありません。⇒ 私は学生じゃありません。 2)① の ⇒ ん 少し寒いのです。 ⇒ 少し寒いんです。 勉強が楽しいのです。 ⇒ 勉強が楽しいんです。 ② ない ⇒ ん (中年がよく使う) 知らない ⇒ 知らん つまらない ⇒ つまらん すまない ⇒ すまん わからない ⇒ わからん ③ ら行 ⇒ ん (若者がよく使う) 何してるの ⇒ 何してんの つまらない ⇒ つまんない どうするの ⇒ どうすんの わからない ⇒ わかんない 3)宝くじというのは何のことですか。 宝くじっていうのは何のことですか。 宝くじって何ですか。 宝くじって何。 4)書いています。 ⇒ 書いてます。 読んでいます。 ⇒ 読んでます。 5)書いておきます。 ⇒ 書いときます。 読んでおきます。 ⇒ 読んどきます。 6)書いてしまいます。⇒ 書いちゃいます。 読んでしまいます。⇒ 読んじゃいます。..

言葉・ことば

(イ) ◎ 口語(こうご)구어:話(はなし)言葉、現代語(げんだいご)(口語文法) ● 文語(ぶんご)문어:書(か)き言葉、(文語文法) 平安時代語(へいあんじだいご)を基礎(きそ)として発達(はったつ) ․固定(こてい)した言語体系(げんごたいけい) (ロ) ♡ 標準語(ひょうじゅんご)표준어 ↔ ♥ 方言(ほうげん)방어, 사투리 共通語(きょうつうご)공통어 ♤ 雅語(がご)아어 ↔ ♠ 俗語(ぞくご)속어 隱語(いんご)은어 卑語(ひご)비어,천한말,쌍스러운말 ♧ 流行語(りゅうこうご)(유행어) ↔ ♣ 死語(しご)사어,폐어 ◇ 暗号(あんごう)(암호) (ハ) 敬語 (けいご) 경어 尊敬語(そんけいご) 존경어 謙讓語(けんじょうご)겸양어 丁寧語(ていねいご) 공손한 말 フォーマル(formal) 形式的(けいしきてき)형식적 公式的(こうしきてき)공식적 親切(..

五十音図(ごじゅうおんず)

五十音図(ごじゅうおんず) ひらがな カタカナ A I U E O A I U E O ․ あ い う え お ア イ ウ エ オ K か き く け こ カ キ ク ケ コ G が ぎ ぐ げ ご ガ ギ グ ゲ ゴ S さ し す せ そ サ シ ス セ ソ Z ざ じ ず ぜ ぞ ザ ジ ズ ゼ ゾ T た ち つ て と タ チ ツ テ ト D だ ぢ づ で ど ダ ヂ ヅ デ ド N な に ぬ ね の ナ ニ ヌ ネ ノ H は ひ ふ へ ほ ハ ヒ フ ヘ ホ B ば び ぶ べ ぼ バ ビ ブ ベ ボ P ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ パ ピ プ ぺ ポ M ま み む め も マ ミ ム メ モ Y や ゆ よ ヤ ユ ヨ R ら り る れ ろ ラ リ ル レ ロ W わ を ワ ヲ (NN) ん ン 接続 ない ます ば う ナイ マス バ ウ K+A⇒KA(か) K+..

伊呂波歌(いろはうた)

伊呂波歌 (いろはうた) * 手習歌(てならいうた)の一(ひと)つ。 音(おと)の異(こと)なる仮名(かな)47文字(もじ)の歌(うた)から成(な)る。七五調(しちごちょう)の歌。 「色(いろ)は 匂(にほ)へど 散(ち)りぬるを 我(わ)が世(よ) 誰(たれ)ぞ 常(つね)ならむ 有為(うい)の奥山(おくやま) 今日(けふ)越(こ)えて 浅(あさ)き夢(ゆめ)見(み)じ 酔(え)ひもせず」 「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす(ん)」 ◎ 現代(げんだい)の口語文法(こうごぶんぽう)では、「あいうえお」の50音図(おんず) を使(つか)って、仮名(かな)を覚(おぼ)えるけれど、文語文法(ぶんごぶんぽう)の時代(じだい)には、 「いろはにほへと․․․」と習(なら)ったのである。 ◎ 涅槃経(ねはんきょう)十三聖行..

なぜ、ひらがなとカタカナがあるの?

◎なぜ、ひらがなとカタカナがあるのか? このあたりのことを、SFチックな夢想を交えて少々考えてみたいと思います。 カタカナは、平安時代初期の天平勝宝年間(西曆749-756年)に、吉備眞吉備が50音図と共に選定したと伝えられています。 しかしこれはあくまでも伝承で、実際には当時の多くの学者が協力して選定したと思われます。 そして「片仮名」という呼び名は、漢字の一部を取って作ったため、「片方だけの仮名(仮の文字あるいは借りた文字)」からきているとされています。 カタカナは、漢文を訓読するための補助文字として作られた文字で、原則として漢字と一緖に使用され、カタカナだけで文章が書かれることはありませんでした。 そして、当時の日本では漢文を公式記録用の文字体系として用いていましたから、カタカナも公式補助文字として位置づけられ、主として公式の文章や学問的な堅い內容の文章に用いられました。 現在で..

カタカナ-元漢字ー該当ハングルの比較表

ア 아 阿(아) イ 이 伊(이) ウ 우 宇(우) エ 에 江(강) オ 오 於(어)․放(방) カ 카까 加(가) キ 키끼 幾(기)․起(기) ク 쿠꾸 久(구) ケ 케께 介(개)․希(희) コ 코꼬 己(기) サ 사싸 散(산)․左(좌) シ 시씨 之(지) ス스수쓰쑤 須(수)․寸(촌) セ 세쎄 世(세) ソ 소쏘 曾(증) タ 타따 多(다) チ 치찌 千(천) ツ츠추쯔쭈 川(천)․爪(조) テ 테떼 天(천) ト 토또 止(지) ナ 나 奈(내) ニ 니 二(이)․仁(인) ヌ 누 奴(노) ネ 네 祢(이)․禰(녜) ノ 노 乃(내) ハ 하 八(팔)․波(파) ヒ 히 比(비) フ 후 不(부) ヘ 헤 部(부)․辺(변) ホ 호 保(보) マ 마 萬(만)․末(말) ミ 미 三(삼) ム 무 牟(모) メ 메 女(여) モ 모 毛(모) ヤ 야 也(야) ユ ..

ひらがな-元漢字ー該当ハングルの比較表

あ 아 安(안) い 이 以(이) う 우 宇(우) え 에 衣(의) お 오 於(어) か 카까 加(가) き 키끼 幾(기) く 쿠꾸 久(구) け 케께 計(계) こ 코꼬 己(기) さ 사싸 左(좌) し 시씨 之(지) す스수쓰쑤 寸(촌) せ 세쎄 世(세) そ 소쏘 曾(증) た 타따 太(태) ち 치찌 知(지) つ츠추쯔쭈 川(천)州(주) て 테떼 天(천) と 토또 止(지) な 나 奈(내) に 니 仁(인) ぬ 누 奴(노) ね 네 祢(이)禰(녜) の 노 乃(내) は 하 波(파) ひ 히 比(비) ふ 후 不(부) へ 헤 部(부)? ほ 호 保(보) ま 마 末(말) み 미 美(미) む 무 武(무) め 메 女(여) も 모 毛(모) や 야 也(야) ゆ 유 由(유) よ 요 與(여) ら 라 良(양) り 리 利(이) る 루 留(유) れ 레..

母音(ぼいん)と子音(しいん)

◈ 日本語(にほんご)の母音(ぼおん)は、「あ․い․う․え․お」の 5つだけ。 あ い う え お a i u e o 아 이 우 에 오 「あ․い․う․え」は、韓國語とほとんど同じで、「お」は、韓國語ほど口を丸めない。 日本語は、母音の數が少ないため、唇(くちびる)を橫に引いたり、前に突き出したり、 丸めたりといった特徵をあまり强調しないで發音されている。 ◈ 50音圖は、この母音と子音の組合わせでできています。「ん」だけは例外。 子音で終わる發音がないため、必(かなら)ず母音がついたり、「ん」がつきます。 (例) ノ․ムヒョン(no-muhyonn) キム․デジュン(kimu-dejyunn) キム․ヨンサム(kimu-yonnsamu) 誰の名前か、分かりますね。( )內は、ローマ字入力時。 ◈ ハングルの母音と日本語の母音の関係 (ハングルは、基本母音が10、複合母音(ぼいん)..