2024/02 196

音便表( 음편표)

音便表 (主な五段動詞) 音便 語尾 初級~中級 中級~上級 い て た カ キ アル ハタラ ツ ウゴ 書く 聞く 步く 働く 着く 動く 쓰다 듣다 걷다 일하다 도착하다 움직이다 ア オ フ ハ サ ナ 開く 置く 吹く 履く 咲く 泣く 열리다 두다 불다 신다 피다 울다 オドロ ヒ ヤ マネ シリゾ ツ ツヅ マ 驚く 引く 燒く 招く 退く 付く 続く 卷く 놀라다 끌다 굽다 초대하다 물러가다 붙다 계속하다 감다 タタ ダ ヌ ウ ト エガ ワ ハ 叩く 抱く 拔く 浮く 解く 描く 沸く 吐く 두들이다 안다 빼다 뜨다 풀다 그리다 끓다 토하다 で だ オヨ イソ ヌ サワ カセ フセ 泳ぐ 急ぐ 脫ぐ 騷ぐ 稼ぐ 防ぐ 헤엄치다 서두르다 벗다 떠들다 벌다 막다 カ フサ ソソ ト ハ トツ 嗅ぐ 塞ぐ 注ぐ 硏ぐ 剝ぐ 嫁ぐ 냄새맡다 막다..

複合動詞:「見 る」の場合

□ 見合(みあ)う :마주보다, 걸맞다 □ 見飽(みあ)きる :보기 싫어지다 *□ 見上(みあ)げる :우러러보다 □ 見当(みあ)たる :발견되다, 눈에 띄다 □ 見誤(みあやま)る :잘 못 보다 □ 見合(みあ)わせる :마주 보다, 보류하다 □ 見(み)い出(だ)す :찾아내다 □ 見入(みい)る :지켜보다 □ 見受(みう)ける :보아서 판단하다, 눈에 띄다 *□ 見失(みうしな)う :보고있던 것을 놓치다 □ 見(み)え透(す)く :빤히 들여다보이다 *□ 見(み)える :보이다 *□ 見送(みおく)る :떠나가는 것을 바라보다 □ 見落(みお)とす :간과하다 □ 見覚(みおぼ)える :보아서 기억하고 있다 *□ 見下(みお)ろす :내려다보다 □ 見返(みかえ)す :뒤돌아보다 □ 見限(みかぎ)る :가망 없다고 단념하다 □ 見掛(みか)ける :..

サ変動詞の活用 :する (語幹の変化に注意!)

□ しない(未然形) 하지 않는다 □ し ないそうです 하지 않는답니다 □ し ないでください 하지 말아 주세요 □ し ないでしょう 하지 않겠지요 □ し ない方がいいです 하지 않는 편이 좋다 □ し ないように 하지 않도록 □ し ないようです 하지 않는 듯합니다 □ し なかった 하지 않았다 □ し なくてもいいです 하지 않아도 됩니다 □ し なければなりません 하지 않으면 안됩니다 □ し すぎる 지나치게 하다 □ し そうです 할 듯합니다、할 것같습니다 □ し たい 하고 싶다 □ し たくて 하고 싶어서 □ し ながら 하면서 □ し はじめる 하기 시작하다 □ します (連用形) 합니다 □ し たあとで 한 후에 □ し たから 했기 때문에 □ し たことがある 한 적이 있다 □ し たそうです 했답니다 □ し たら 했으면, 했..

カ変動詞の活用:来(く)る (語幹の変化に注意!)

□ 来(こ)ない(未然形) 오지 않는다 □ 来 ないそうです 오지 않는답니다 □ 来 ないでください 오지 말아 주세요 □ 来 ないでしょう 오지 않겠지요 □ 来 ない方がいいです 오지 않는 편이 좋다 □ 来 ないように 오지 않도록 □ 来 ないようです 오지 않는 듯합니다 □ 来 なかった 오지 않았다 □ 来 なくてもいいです 오지 않아도 됩니다 □ 来 なければなりません 오지 않으면 안됩니다 □ 来 させる 오게 하다 □ 来 られる 올 수 있다, 와지다 □ 来 (き)すぎる 지나치게 오다 □ 来 そうです 올 듯합니다、올 것같습니다 □ 来 たい 오고 싶다 □ 来 たくて 오고 싶어서 □ 来 ながら 오면서 □ 来 はじめる 오기 시작하다 □ 来 (き)ます (連用形) 옵니다 □ 来 たあとで 온 후에 □ 来 たから 왔기 때문에 □ 来..

一段動詞の活用:食(た)べる

□ 食べない(未然形) 먹지 않는다 □ 食べ ないそうです 먹지 않는답니다 □ 食べ ないでください 먹지 말아 주세요 □ 食べ ないでしょう 먹지 않겠지 □ 食べ ない方がいいです 먹지 않는 편이 좋다 □ 食べ ないように 먹지 않도록 □ 食べ ないようです 먹지 않는 듯합니다 □ 食べ なかった 먹지 않았다 □ 食べ なくてもいいです 먹지 않아도 됩니다 □ 食べ なければなりません 먹지 않으면 안됩니다 □ 食べ させる 먹게 하다 □ 食べ られる 먹히다、먹을 수 있다 □ 食べ すぎる 지나치게 먹다 □ 食べ そうです 먹을 듯합니다 □ 食べ たい 먹고 싶다 □ 食べ たくて 먹고 싶어서 □ 食べ ながら 먹으면서 □ 食べ に 먹으러 □ 食べ はじめる 먹기 시작하다 □ 食べます (連用形) 먹습니다 □ 食べ たあとで 먹은 후에 □ ..

五段動詞の活用:働(はたら)く

□ 働かない(未然形) 일하지 않는다 □ 働か ないそうです 일하지 않는답니다 □ 働か ないでください 일하지 말아 주세요 □ 働か ないでしょう 일하지 않겠지 □ 働か ない方がいいです 일하지 않는 편이 좋다 □ 働か ないように 일하지 않도록 □ 働か ないようです 일하지 않는 듯합니다 □ 働か なかった 일하지 않았다 □ 働か なくてもいいです 일하지 않아도 됩니다 □ 働か なければなりません 일하지 않으면 안됩니다 □ 働か せる 일하게 하다 □ 働か れる 일하여지다 □ 働き すぎる 지나치게 일하다 □ 働き そうです 일할 듯합니다 □ 働き たい 일하고 싶다 □ 働き たくて 일하고 싶어서 □ 働き ながら 일하면서 □ 働き に 일하러 □ 働き はじめる 일하기 시작하다 □ 働きます (連用形) 일합니다 □ 働い たあとで 일..

日本語文法の品詞 (품사 일람)

*日本語文法の品詞 日本語文法では、單語をその性質(はたらき․かたち․意味)によって、 大きく10個の品詞に分けています。 単語 ──┬──自立語─┬─活用あり ── 述語になる ─┬─ 動詞 │ │ ├─ 形容詞 │ │ └─ 形容動詞 │ │ │ └─活用なし ┬─ 主語になる ─── 名詞 │ ┼─ 修飾語になる ── 副詞 │ │ ── 連体詞 │ ┴─獨立語になる ── 接続詞 │ ── 感動詞 └──付属語 ─┬─ 活用あり ────────── 助動詞 └─ 活用なし ────────── 助詞 󰁰 動詞․․․活用の種類によって5つの種類に分かれます。 五段活用 ․․アイウエオの五段に活用する(行く、書く、知る、遊ぶ) 上一段活用 ․․イの段だけに活用する(見る、起きる、信じる、滿ちる) 下一段活用 ․․エの段だけに活用する(出る、受ける、負ける、告げる) カ行変格活用․..

ことわざクロス ② (속담 크로스워드) 

ことわざがクロスしている部分に、漢字を一つ入れてください。 속담(俗談)이 크로스하고 있는 부분에 한자를 하나 넣으세요. ① の 目 に 涙 に ② は ③ 下 の 回 り も の 棒 は 雨 二 だ ④ は 口 ほ ど に ⑤ を ⑥ う れ の を わ ⑦ の ⑧ に も ⑨ 年 与 ぬ を の つ え が う た ご ず ⑩ よ り だ ん ご が ん の つ こ た ぶ ま し い ⑪ 聞 は ⑫ 見 に し か ず ま せ で き 二 と ぶ ⑬ お と す い き お い ◇ ①の目にも涙。 ․저승사자도 눈물은 있다. ◇ ①に②棒(ぼう)。 ․워낙 강한데 더욱 강해짐. ◇ ②は③下(か)の回(まわ)りもの。 ․돈은 돌고 도는 것. ◇ ③は二(に)⑤を与(あた)えず。 ․하늘은 한 사람에게 한가지 재수밖에 주지 않는다. ◇ ④は口(くち)ほどに⑤を⑥う..

ことわざクロス ① ( 속담 크로스워드)

「猿(さる)も木から落ちる」など、動物が出てくる諺(ことわざ)がたくさんあります。 「원숭이도 나무에서 떨어진다 」등 동물이 나오는 속담이 많이 있습니다. 二つのことわざがクロスする部分に、どんな動物が入るか、考えてください。 두 개의 속담이 크로스하는 부분에 어떤 동물이 들어가는지 생각하세요. 飼 い ① も 歩 け ば 棒 に 当 た る に 手 と ら ぬ ② の 皮 算 用 を 寝 か 天 入 ま 高 り れ く る ③ の 耳 に 念 仏 肥 ゆ と ら の 威 を 借 る ④ る の 秋 ⑤ に 小 判 嫁 な 入 で り 声 ◇ 飼(か)い①に手(て)を咬(か)まれる。 돌보아 준 사람으로부터 배신당하다. ․よく世話をしてやった部下やふだんかわいがっていた者に裏切られ、 害を加えられることのたとえ。 ◇ ①も歩(ある)けば棒(ぼう)に当(あ)たる。 주..

動物の名前さがしクロス(동물의 이름 찾기 )

縦(たて)横(よこ)斜(なな)めに読んで、いくつの動物の名前が読めますか。 세로 가로 비스듬히 읽고 몇 개의 동물의 이름을 읽을 수 있습니까. 逆(ぎゃく)から読んでもいいです。 거꾸로 읽어도 됩니다. 余(あま)った文字(もじ)三つを上手に読むと、ある言葉になります。 남은 문자 세 개를 잘 읽으면 어느 단어가 됩니다. その言葉は、何(なん)ですか。 그 것이 무엇입니까. イ ヌ シ マ ル ン ミ ゴ ノ ス ウ サ ギ ズ コ リ シ マ キ ツ ネ ア ザ ラ シ カ リ コ ラ ジ ク イ ル カ ン ギ ツ ダ マ オ ビ メ ル ヒ ア ン ギ ン ペ ♤ (答え) アヒル 家鴨(あひる) 집오리 アザラシ 해표, 바다표범 イヌ 犬(いぬ) 개 イノシシ 猪(いのしし) 멧돼지 イルカ 돌고래 ウサギ 兎(うさぎ) 토끼 ウシ 牛(うし) 소 カメ 亀..